が、しかし、偶然この凄すぎる女性シンガーソングライターを発見してしまったので曲についてつらつら書いていきます。
そもそもネット上に情報がなさすぎるのでもし興味を持った方がいらっしゃったらこの記事が確実に上位に出てくるでしょう(適当)
20代が書いているので当時の時代背景、空気感がわからず至らない部分があるかと思いますがご了承ください。
歌詞:https://mojim.com/jph116512.htm
歌詞が載ってない曲もありますが、このアルバムの曲は全部載っているっぽいです。
さりげない曲のようでめちゃくちゃ凄いです。
マイナー調とメジャー調を行ったり来たりするところとか。
そして歌詞のなかなかの妖しさ。
一部分で出てくるシンセの音は当時としては斬新だったのではないかと思います。
具体的な状況はわからないのですがなんとなく共感してしまっている自分がいました。
恋が終わったら街を出ていくわけです。
未練が残っているというか、燃えるような感触がまだ残っているかのような、夢うつつの状態というか。
使っている楽器からして凄い。
とにかく和。ここまで純度の高い和の世界を感じる曲は滅多に出会えないと思います。
めちゃくちゃ過激なことを言っているとかそういうわけではないのですが…
タバコの件からして今の時代には絶対生まれない歌詞ですね。
さらに、今だったら二十才になったら結婚、という発想をしないですね。(実際結婚する人もいるけど。)
どんな人生を送っていたらこんな色っぽい歌詞が書けるようになるんでしょうか…
夢野久作の影響なのか…?
「おまえ」は雪女、そして語り手は誘い込まれる男の一人。
よく聴くと笛の音とか色々入っているんですね。
これを最後の曲にするのセンスの塊すぎますね…。
曲のメロディとかアレンジについても書こうと思ったのですが、ほとんど歌詞についてばかりになってしまいました。
このアルバムに関してはアレンジはそこまで幅はないかな…?という感じです。次のアルバムから曲の幅が広がっていくんですね。
歌詞:https://mojim.com/jph116512.htm
歌詞が載ってない曲もありますが、このアルバムの曲は全部載っているっぽいです。
1.夜の精
さりげない曲のようでめちゃくちゃ凄いです。
マイナー調とメジャー調を行ったり来たりするところとか。
そして歌詞のなかなかの妖しさ。
間奏のヴァイオリンも美しいです。
昼間の街を狂った街と表現しているところに厭世観を感じます。
昼間の街を狂った街と表現しているところに厭世観を感じます。
あと、「あの娘」を少し遠くから眺めているような、でもギリギリ私=あの娘と解釈できなくもないような距離感が秀逸です。
最初にちょっと叫び声みたいなのが入っててびっくりします。
そしてASMR風の(?)パーカッション。
題名通り冬の地下道そのものを歌っているのが凄い。
心情を表す言葉もないし一人称も二人称も三人称も出てこない。
暗い景色の中で青い海や空を夢見て途方に暮れている。
2.冬の地下道
最初にちょっと叫び声みたいなのが入っててびっくりします。
そしてASMR風の(?)パーカッション。
題名通り冬の地下道そのものを歌っているのが凄い。
心情を表す言葉もないし一人称も二人称も三人称も出てこない。
暗い景色の中で青い海や空を夢見て途方に暮れている。
佐井さんは基本女性の目線から歌詞を書くのでとりあえず女性を想像すると、なんとなく黒いトレンチコートを着てそう。
男性だと仮定するとまた違う趣がありますが。
3.逢魔が時
一部分で出てくるシンセの音は当時としては斬新だったのではないかと思います。
あとベースラインが存在感強い。お気に入りです。
最初は歌詞の意味がわからなかったのですが、理解してめちゃくちゃびっくりしました。
最初は歌詞の意味がわからなかったのですが、理解してめちゃくちゃびっくりしました。
これは凄い。表現が色っぽい。
空の赤みとか枯れ落ちる花というのは、比喩であると同時に、佐井さんがインタビューで答えていた「女の原風景」なのかなと思います。
1番。
「帰りを忙ぐ ひとときを」が凄い。急に現実感のある歌詞になるから。
個人個人の記憶の中のそんな場面がふっと思い出されますね。
2番。
圧倒的にすべての言葉が凄い。
「逢魔が時」に、「愛しあえない淋しさ」に「夜を恐れて」と続く歌詞にびっくりしました。
なんというか、ただ淋しいから夜が恐いのではなく、どこか相手に申し訳ない気持ちが込められているように勝手に思ってしまったんです。
冷静に考えたらそうではないのかもしれないけど、そう思ってしまいました。
それくらい行間に不安が込められている気がする。
3番。
「おとなしすぎる安らぎ」ってフレーズってつまりそういうこと?
今月もある種何もなく終わったわ、ということ?
なんか1~3番が全員別の女性について歌っているようにも聞こえるんですよね。不思議な感覚です。
4.恋した人へ
具体的な状況はわからないのですがなんとなく共感してしまっている自分がいました。
恋が終わったら街を出ていくわけです。
未練が残っているというか、燃えるような感触がまだ残っているかのような、夢うつつの状態というか。
幻の4番があるみたいですが、それによると本気で好きなわけじゃないけど大人の恋がしたいから、ということらしいです。
なるほど。だいぶイメージが湧いたぞ。
ごく個人的には、付き合っていると思っていた人にいきなり「結婚するから」と別れを告げられたのではないかと思ってます。
いやでも、わがままって何だろう。難しい。
語彙力がないので大雑把な言い方をしますが、「辛い!ひどい!!」という歌ではなく「あーあ……」みたいな歌ですよね(多分)
5.椿は落ちたかや
使っている楽器からして凄い。
とにかく和。ここまで純度の高い和の世界を感じる曲は滅多に出会えないと思います。
左側から三味線、右から鼓の音が聞こえてきます。
多分物の怪が存在してます。
一人称が「あたい」というところも惹かれます。
一人称が「あたい」というところも惹かれます。
この歌、解釈に迷ったのですが、母から子への愛だと捉えてます。
複数曲で母と娘(子)の確執みたいなものが書かれている中で、実はこの曲だけ例外なのではないか?と。
そう捉えると2番の歌詞が幻想世界であると同時にリアルな情景描写に見えてきます。
そう捉えると2番の歌詞が幻想世界であると同時にリアルな情景描写に見えてきます。
揺れる血の海に流れつき、やがて逆さづりになる…。
当時まだ一般的でなかったはずなのですが、灰色うごめくというのがエコー写真を表現しているとしか思えない…。
もしかしたら全く違うのかもしれないのですが、私はそう解釈しています。
これはコメントが難しい。
6.酔ひどれ芝居
これはコメントが難しい。
なんというか世界が完成されすぎていて。
古い日本であると同時に非現実の街の世界だと思っています。さらに、ロマを思わせる部分もあるかも、と思ったり。
ここまで歌詞がわかりやすい歌は多分これと次の二十才になればくらいです。
かあさんが赤飯を炊いていた日の歌です。
でも「あたし」はつばきの花が欲しいと。
椿は落ちたかやと同様、椿が似合いますね。
歌詞っていろんな花が出てきがちですが、椿というのもまた独特で味があります。
古い日本であると同時に非現実の街の世界だと思っています。さらに、ロマを思わせる部分もあるかも、と思ったり。
7.紅い花
ここまで歌詞がわかりやすい歌は多分これと次の二十才になればくらいです。
かあさんが赤飯を炊いていた日の歌です。
でも「あたし」はつばきの花が欲しいと。
椿は落ちたかやと同様、椿が似合いますね。
歌詞っていろんな花が出てきがちですが、椿というのもまた独特で味があります。
花がそのままの形で散るのが生々しく思えたり…。
この曲、聴けば聴くほど当時の日本で発表されたという事実がとんでもない奇跡ではないか?と思ってしまいます。
この歌詞を聴いて衝撃を受けない人っているのか…?と思ってしまうくらいの歌詞。
8.二十才になれば
この歌詞を聴いて衝撃を受けない人っているのか…?と思ってしまうくらいの歌詞。
万人におすすめできる曲ではないですが、私としては若者ほどこの曲を聴け!と言いたい。
めちゃくちゃ過激なことを言っているとかそういうわけではないのですが…
タバコの件からして今の時代には絶対生まれない歌詞ですね。
さらに、今だったら二十才になったら結婚、という発想をしないですね。(実際結婚する人もいるけど。)
でも、時代は変わっても人は簡単に変わらないんですよ。
私は20歳を過ぎてしまいましたが、この歌詞の中の女性に対してめちゃくちゃ共感する部分があります。
生物としての自分だけを考えるともうそろそろ結婚している気がするのに、現実の社会はそういう感じじゃない。肉体と精神、自然と社会(対義語ではない気がするけど)の乖離を感じる。
歌詞の中の女性はきっと本当に20歳で結婚するんだろうけど、私はこれに似た想いを抱えたまま叶えられずに年老いていくのだ…という、歪な聴き方をしてしまいます。
(リアルな話をすると28までには結婚したいです。
でも、誰々が結婚した年を過ぎてしまったんだなあ…とか思うことはあります)
今の女性の方が幸せな部分も、昔の女性の方が幸せな部分もどっちもあると思っています。
だからこそ、この歌の中で自分の人生が幸せかどうかみたいなことが一切書いておらず、淡々と緊張しているのが伝わってくるところが好きです。
自分とは違う境遇の人間に感じる緩やかな共鳴に心がすっと落ち着きます。
…個人的な思いが強めになってしまいましたがこんな感じです。
9.雪女
どんな人生を送っていたらこんな色っぽい歌詞が書けるようになるんでしょうか…
夢野久作の影響なのか…?
「おまえ」は雪女、そして語り手は誘い込まれる男の一人。
よく聴くと笛の音とか色々入っているんですね。
恐らくアルバム中で、コーラスを含めると最高音を歌っているのはこの曲のはずなので、ある種のクライマックスなんですよね。
佐井さんの高音は本当に美しい。
高音コーラスの後の間奏部分も変化があって好きです。
他の曲よりも明るくてエンディング感があります。
10.見果てぬ夢
他の曲よりも明るくてエンディング感があります。
…が、歌詞はなかなか凄まじいことを言っています。
あ、でもよく考えたらこれは佐井さん流ラブソングなのではないだろうか?
そう考えるとこの曲調に納得がいくような。
これを最後の曲にするのセンスの塊すぎますね…。
曲のメロディとかアレンジについても書こうと思ったのですが、ほとんど歌詞についてばかりになってしまいました。
このアルバムに関してはアレンジはそこまで幅はないかな…?という感じです。次のアルバムから曲の幅が広がっていくんですね。
しかし難しい。つたない文章ですが読んでくださった方ありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿